話題のデザイン本「デザイン大全」を紹介します。
まず、思ったんですよ。
大全ってなんだろ…
図鑑みたいなやつ?
図鑑っぽい本って、かっこいいデザインがいっぱい載っていても、自分で使うの難しいんだよなと思いません?
と、思ったらこの本、全然違った
こんなコンセプトだった
・直感で探せてすぐ使える
・「イメージワード」と「ビジュアル」でつくられた新しいデザインの本
・この1冊ですべてのデザインを網羅できる!
ん?どういうことと思ったけどわかりやすくイラストで説明されていました
クライアントのイメージ共有の道具として便利
デザイナーは「おまかせで!」とか「いい感じに!」と言われがち。
「ここが赤」で、ここが「こういうレイアウトで…」って言われるよりマシで、ありがとうございます!なんだけど、実際お客さんの思うデザインと自分が作るデザインのイメージをすり合わせて!いい感じ”を作り出さないといけません!
それに役立つのがこの本です。
もうちょい詳しく行くね。
僕はこのブログで何度も言っていますが、デザインで大事なことってかっこいいだけじゃないんです。
それがデザイナーの仕事だと思っています。
なので、まず大切なのがお客さんとイメージを共有すること。
つまり、お客さんが思っているかわいいと、自分の思うかわいいをすり合わせる。
かっこいいデザインなら、未来的でかっこいいのか、古い感じでかっこいいのか、シンプルでかっこいいのかを共有することが必要です。
それは広告代理店の仕事でも、田舎で農家さんと仕事するときもどちらでも必要な作業です。
その「すり合わせ作業」にこの本が役立ちます
デザイナー「イメージワードで選ぶならどの言葉ですか?」
イラストで書いているように
デザイナーが「イメージワードで選ぶならどの言葉ですか?」とこの本を見せながら、デザイン事例選んでもらうのめちゃくちゃありだと思います。
ほーんとに、かっこいいも、かわいいも、人それぞれなんですよね。
デザインは実物を見せるのが一番早いです
そして、選んでもらった「きれいな」デザインだったとしたら、その中から近いものを選んでいきます
このとき、
と、色々なところを組み合わせていくとオリジナルのデザインになります。
パクっちゃいそう?
お客さんがパクったものを作ることを希望してる?
そんな心配をしたあなた、そこがデザイナーの腕の見せ所です。
デザイン力をフルに使って、参考デザインのエッセンス入れたオリジナルデザインを作るのです…
それができない人は、営業力を磨くのもOK、「パクリはできないけど、この方向、○○○○でいいでっせ!」と言って結果を出せればOKです。
デザイナーの能力も人それぞれです。(僕もデザインそんな高くなくて企画が得意なタイプのデザイナーだよ)
「デザイン大全」の悪いところと言われそうなところ
この本、本当にスタイリッシュなデザインが集まっています。
ここまでスタイリッシュを集めれるのか…と言いたくなるほどに。
これは褒め言葉であるけれど、褒め言葉じゃありません。
そう、この本を読んだ人が思う
「実際、こんなかっこいいデザインばっかり作れないぜ問題」があるからです。
実際の仕事って
- お客さんが、原稿を400文字追加したい
- お客さんが、こことここを大きくしてほしいと言っている
そんなことがあって、デザインが崩れてしまう事例が多発します。
それもあって、かっこいいデザインがつくれない…と悩むこともあるでしょう。(僕はよくありました)
そんな時に、この本を読んだら発狂してしまう。そんな気持ちもわかります。
僕も発狂していますよ…キエーッ
でも、サウナに行って精神が落ち着いている今日、思うんです。
最初から、かっこいいを目指さなかったら、一生かっこいデザインが作れないのでは…と。
まず、この本のように文字要素の少ない、かっこいいデザインを目指そう。
そして、微調整しつつ、いいデザインを作っていこうではないかと…
つまり、なにを言いたいか、まとめると
1. 実際にこの本に載っているようなデザインができない場合もある
2.お客さんに期待だけさせても、実際はもう少しやぼったいデザインになってしまう(私のような田舎のデザイナーが作るデザインは載せる内容が多いからね)
だけどさ、考えてみると
1.実際にこんなデザインできない問題
実際にこの本に載っているようなデザインができない場合もあるけど、解決法としては
完璧を目指さなくても良いのではないでしょうか?
確かに僕らが作っている、中小企業の出す広告は文字写真…要素が多いです。
その中でできる範囲で良いものを作る、それでいいんだと思います。
この本は、イメージのすり合わせの道具としていいもの、アイデアの材料としていいもの、それだけで十分なのかと思います。
2.お客さんのハードルを上げてしまう問題
この本みたいなかっこいいデザインを見せるとお客さんのハードルが上がる問題がありますよね。
こんなかっこいいデザイン求められたら大変!ってね、思う気持ちわかります。
じゃあ、こう言うのはどうですかね?
「もう少し文字数を減らすとこういうデザインが作れますよ」
と、はっきり言うのはどうでしょうか?
かっこいいデザイン作れない理由ってシンプルに要素が多いからなんですよ。(違うこともあるけど、シンプルにやったら結構いいデザイン作れがち)
で、お客さんにデザイン内の、文字数を減らしてもらうとしたら
「QRコードを載せてwebサイトに誘導すしましょう!」とか
パンフレットなら「説明は裏面にしましょう!」とか
そのような提案をしてみるのはどうでしょうか?
文字数などの要素少ないと、こんなかっこいいデザインが作れるんだよってことを示すいい例としてこの本を利用するのもいいと思います。
最後に 〜デザインのコツも載ってるよ〜
この本はかっこいいデザインの例だけじゃなくて、デザインを作っていくコツも載っていて、デザイン力向上にも役立ちます。
お客さんが選んだ「コンセプトに合ったいい感じのデザイン」がどうやって作られているかヒントが載っています
例として、あたたかいデザインを作るための、色、文字選び、写真選び、レイアウトなどが載っています、おもしろい!
あたたかなデザインを作るコツ。
これでエッセンスだけ頂いてパクリデザインを作らないようにがんばろうぜ。
「あたたかいデザインを作るためのエッセンス」=色、フォントの選び方を知ればパクらなくてもいいデザインが作れます
大人の風格があるデザインに必要なのは…?
人の風格があるデザインに必要なのは「重心を下にする」っておもしろいね
まとめ
この本、スタイリッシュな表紙と、かっこいいデザインの事例集だと思われそうですが…
でも全然違いました!
もはやこの本は仕事道具です!
デザイナーが使う仕事の道具。
テレビや映画では昔、悪いやつがただただ悪だったけどさ、最近はその悪が生まれた理由をしっかり語らないと物語が成立しないという空気があるじゃないですか。
デザイン本も進化していて、
・ただ教えるだけ
・ただかっこいいデザイン集
とかじゃだめで、どうやったら実践で使えるのか、どうやったらどんな人が理解しやすいかまで考えられて作られるようになりましたよね。令和に感謝。