変な特徴の次世代チェア「Freedom-X」を1ヶ月使ってみた! デザイン・低さ・ギター適性まで徹底解説というか感想ね!

こんにちは、ベーコンです。
最近、新しいワークチェアを手に入れて、かれこれ1ヶ月ほど使ってみました! これがなかなか面白い変な特徴のある椅子です。

今回は、その次世代の多機能チェア「Freedom-X」について、僕が実際に使ってみた感想を、正直にレビューしていこうと思います。

【この記事はこんな人におすすめです】

  • 今のワークチェアのデザインにちょっと飽きている方
  • ゲーミングチェアから、もう少しおしゃれな椅子に替えたいなと思っている方
  • 椅子の高さが合わなくて、足が浮いちゃうのが悩みの方
  • 家でギターを弾くことがある方

makuakeのページにはもっと詳しい情報や動画があるよ!
makuakeのページ →  https://www.makuake.com/project/newtral/

目次(タップで飛べます)

きっかけエピソード:ゲーミングチェアからの乗り換え

先日までよくみるゲーミングチェアを使っていました。
座り心地は悪くなかったんですけど、ゲーミングチェアって背が高くて存在感がすごいんですよね。

ゲーミングチェアもボロボロになってきたし、次は普通の椅子っぽい、「おしゃれなデザインのものが欲しいなあ」なんて思っていたところ、この「Freedom-X」を使ってみる機会をいただきました。
第一印象は「えっなにこれ?」です。

よくわからぬ、公式サイトの画像、カオス

使ってみて感じたこと

①まずは見た目!デザインと色、縫い糸も良い感じです

到着して改めて思ったのはデザインがいいってことです。
このイス、背もたれが倒れるのが最大の特徴だと思うのですが…


▼これが…

▼こうなります!

こんな特徴が強烈過ぎて、すっかり忘れてたのですが届いてみて改めてデザインいい感じじゃんと感じています。


僕が選んだのはレザータイプのコーヒーブラウンという色です。自分だとつい黒とか選びがちなんですけど、やっぱいいですよね茶色。なんにでも合う。

そしてヘッドレストもないの普通の椅子なので、スッキリした見た目です。

あと、細かいところですが、縫い糸の色も自然で良いなと思いました。
変にアクセントカラーとか使われると、ちょっと気になっちゃうタイプなんですけど、これは本体の色に馴染んでいて、すごく自然です。


makuakeのページはこちら →  https://www.makuake.com/project/newtral/

②仕事のしやすさに直結する座面の低さ(足がつく)

足が映ってなくてごめん


次に僕が重要視している、座面の低さです。

前のゲーミングチェアもそうだったんですけど、椅子に座ると足を浮かせたくなることがあるんです。
理由はこの2つ

  • 座面が高い
  • 床が冷たいので足をつけたくない

床の冷たさはスリッパを履けば解決するけど、「なんだかちょっと高いなあ」という感覚はイスを低くできないと解決できません。この椅子はなかなか低くまで下げられます!

Makuakeのページを見たら、一番低くて43cmまで下がるみたいです。
ん?43cmって一般的な座面の高さなんですよね…

本当かなーと図ってみると…。
38.5cmくらいじゃん…やっぱり低めだと思いました。おかげで、足がしっかり床について、すごく安定感があります。これは嬉しい発見でした。

小柄な方や、足つきの良さを重視する方には、特におすすめできるかも。

③ギター弾きに朗報!アームレストと足置き場が良い仕事します

この椅子、アームレストが面白い動きをするんです。
こう、パタンと横に倒せるようになっていまして。

「これ、どう使うんだろう?」って最初思ったんですけど、ギターを弾くときにめちゃくちゃ便利でした!
アームレストが邪魔にならず、スムーズにギターを構えられるんです。これは完全に想定外のメリットでした。

さらに、ギターを弾くときに嬉しい発見がもう一つありました。
右足をちょっと高くしたい時があるんですけど、この椅子の脚、キャスターが付いている根本のゴツッとした部分(なんて言うんでしょうね?)に、ちょうど右足を乗っけられるんです。

前のゲーミングチェアだと、ちょうど良い足置き場がなくて困ってたんですよね。
実は最近、ギタリストのソエジマさんのYouTubeを見てフォーム改善に取り組んでいたので、この足置きポイントを見つけた時は「これだ!」って思いました。タイミングばっちりです。

もちろん、普段の作業中はアームレストは元の位置に戻して使っています。
この切り替えができるのは、地味に良いポイントだなと思いました。

makuakeのページはこちら →  https://www.makuake.com/project/newtral/

④最重要かも?背もたれの位置調整がすごいんです!

次に座り心地の気に入っているところね。
それは、背もたれの位置を前後に調整できることです。

リクライニングとは別に、背もたれ自体をスライドさせて、自分のお尻や背中に一番フィットする位置に動かせるんですよ。
ざっくり言うと、座面の奥行きを変えられる、みたいな感じですね。

僕、最初これに気づかず、ちょっと後ろめの設定で使ってたんです。
でも、一番前までグッと出すと、背中にしっかりフィットして、めちゃくちゃ姿勢が安定しました。

しかも、こうするとアームレストの高さもちょうど良い感じになるんです。
最初は「アームレスト、ちょっと低いかな?」って思ってたんですけど、背もたれを前に出したら、腕が自然に置けるベストポジションになりました。

それでも姿勢的にアームレストが低いかなあと思う方は、デスクにつけるアームレストを買うのをおすすめです。

▼これ、かなりいいよ

この背もたれ調整のおかげで、すごく仕事がしやすくなったと感じています。
これは本当に、かなりポイントが高いです。

⑤リラックス感と寝る姿勢を試してみた

座り心地自体は、ゲーミングチェアのようなフカフカ感とは違います。
しっかり作業するための、適度な硬さという感じ。

そしてリクライニングは90度から117度まで倒せます。しかし多分もっと特徴的なのはこの写真の姿勢。

左右のアームレストを倒して寝るモードです。
これ公式の写真でもありますからね

というわけで、僕もアームレストも倒して、寝る姿勢もやってみました。
うーん…確かに寝ようと思えば寝られるんですけど…。

よいしょっと

ぐーぐー

正直な感想を書くと、家だと、正直、床にクッションか毛布でも敷いて寝た方が快適です。
ただ、ほら!これ、会社とかだったら話は別かもしれませんね。

会社の床では寝られないし、外履きの靴のままだったら、この椅子で仮眠するのはアリかもと思いました。

makuakeのページはこちら →  https://www.makuake.com/project/newtral/

⑥謎のテーブルトレイを試してみた


この椅子には、背面に「テーブルトレイ」がついています。

でも、せっかくなので試してみました…

なるほど!
これ、気分転換のモードなのね!多分このイス作った人クリエイターじゃない?

僕、作業場所を変えるのがかなり好きなタイプなんですよね。というか場所を変えないときついときが結構ある。カフェとかリビングとか、ベッドの上、地べた、いろんな場所で仕事をしています。

このテーブルトレイを使えば、「椅子の上」っていう新しい作業スペースができる感じです。
机が狭い環境とか、ちょっと体勢を変えて作業したい時には、意外と面白いかもしれません。

こういう謎機能って、1年後くらいに「あ、こういう時に便利かも!」って気づいたりするからまだまだ研究は続く。

⑧組み立ては簡単?

最後に組み立てについて。

説明書には「20分くらい」と書いてあったんですが、僕も実際、20分から30分くらいで組み立てられました。
特に難しい工程はなかったです。普通。いや、普通よりちょっと簡単。

ただ順番通りにネジを締めていくだけ、という感じでしたね。
YouTubeに組み立て動画もあるみたいなので(僕は見ませんでしたが)、自信がない方でも大丈夫だと思います。

【まとめ】Freedom-X、結局どう? 1ヶ月使った結論

ゲーミングチェアから「Freedom-X」に乗り換えて1ヶ月。率直な感想は「結構いい!面白い椅子!」です。

特に良かったのはこの3点かな。

  1. デザイン: おしゃれで部屋に入った時にうれしい(コーヒーブラウンいいよね!)
  2. 座面の低さ: 足がしっかり床について安定感がある。
  3. 背もたれ調整: 前後スライドでベストポジションが見つかる!

あと、ギター弾きには可動式アームレストが地味に便利でした。

寝る姿勢やテーブルトレイはユニークだけど、「これを待ってました!」という人もいる気もする。こんなイスないじゃん。

makuakeのページにはもっと詳しい情報や動画があるよ!
makuakeのページ →  https://www.makuake.com/project/newtral/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次(タップで飛べます)